
私とカープ 第2弾 公開日:2020/12/15
EPISODE-1
私は県外出身なので広島県出身の人よりはあまりカープのことは分かりませんが,とってもカープの野球が好きです!受験勉強の息抜きとしてテレビで試合を見て,元気をもらっていました!今年こそは試合を見に行きたいです。
生物資源科学部 生命環境学科 1年
まるこ

まるこ
EPISODE-2
私は愛媛出身なのですが,愛媛にもカープファンの人がたくさんいました。中学や高校のときの担任,そして私の弟です。弟は数年前からカープを応援していて,グッズをたくさん持っています。その中でもお気に入りはこの写真のものだそうです。まだ本拠地に試合を見に行ったことが無いので,私がいつか連れて行ってあげたいと思いました。

生物資源科学部 生命環境学科
村上 侑里奈


村上 侑里奈
EPISODE-3
国際交流センター 兼 地域資源開発学科 教員
森永 力
私にとってのカープの一番の思い出は,なんといっても初優勝である。忘れもしない1975年10月18日の17時18分だったと思うが,東京,後楽園球場のマウンド上で舞う古葉監督をみたとき、涙が止まらなかった。
8月までは,阪神,中日との3つどもえ,9月に連勝して抜け出し,ひょっとしたら優勝するのではと期待して8月後半からは地元の試合は必ず見に出かけた。優勝の瞬間,大学(当時は広大工学部に勤務)を抜け出し,学生とともに流川にまっしぐら,ほとんどすべての店での無料酒に夜中まで酔いしれ,流川を歩く外国人を「シェーン」,「ホプキンス」と胴上げして中国新聞に掲載されてしまった。
後日の平和大通りでの優勝パレードには何十万人ものファンが押しかけ,選手の晴れ姿をみて,またも涙ぐんでしまった。そのときみた衣笠の写真をいまも大事にしている。その衣笠が県立広島大学の客員教授として2005年に来校し,特別講演してもらったとき,学科長として応対させていただいたことも何かの不思議な縁を感じている。




森永 力
EPISODE-4
1枚目の写真:学校帰りにみんなでカープに行ったときの写真です。
この年のキャッチフレーズの「力舞吼」限定のシールをみんなで顔につけて観戦したことがとても思い出に残っています。 普段なら恥ずかしくてできないことも,みんなで球場ですることによってできたのでとても良い思い出です。
2枚目の写真:パフォーマンス席で観戦した時の写真です。
応援団の方から,対戦相手に勝つように!と東京ヤクルトスワローズにかけて,ヤクルトをもらいました。そのあと,その方の号令で試合前に乾杯をし,相手を飲み込み,勝つという思いを込めて飲みました。その日はなんとサヨナラ勝ちをして無事勝利を収めました。
3枚目の写真:この日は4回の時点で7-0で負けていました。
しかしだんだんと点数を取っていく選手たちを見て,今日は何か起こしてくれるかもしれないと周りのファンも含め思っていました。そして以前違う試合でジェット風船にペンで何か書いているファンの方を見て,私もやってみたいと思い,この日初めてジェット風船に想いを書き込み飛ばしました。すると,9回裏丸選手と
この年のキャッチフレーズの「力舞吼」限定のシールをみんなで顔につけて観戦したことがとても思い出に残っています。 普段なら恥ずかしくてできないことも,みんなで球場ですることによってできたのでとても良い思い出です。

応援団の方から,対戦相手に勝つように!と東京ヤクルトスワローズにかけて,ヤクルトをもらいました。そのあと,その方の号令で試合前に乾杯をし,相手を飲み込み,勝つという思いを込めて飲みました。その日はなんとサヨナラ勝ちをして無事勝利を収めました。

しかしだんだんと点数を取っていく選手たちを見て,今日は何か起こしてくれるかもしれないと周りのファンも含め思っていました。そして以前違う試合でジェット風船にペンで何か書いているファンの方を見て,私もやってみたいと思い,この日初めてジェット風船に想いを書き込み飛ばしました。すると,9回裏丸選手と