ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 情報分野(地域産業コース) > 【地域産業コース(情報分野)】IoT?AI特別講義 第5週「大規模IoTデータ共有基盤の研究」を実施しました

本文

【地域産業コース(情報分野)】IoT?AI特別講義 第5週「大規模IoTデータ共有基盤の研究」を実施しました

印刷用ページを表示する 2024年1月24日更新

2024年1月10日(水)は、情報通信研究機構/大阪大学の寺西裕一先生に「大規模IoTデータ共有基盤の研究」でご講演いただきました。

講演では、P2P(Peer-to-Peer)や分散システムがコンピュータネットワークの技術として開発されてきた経緯と、それぞれの世代で果たしてきた役割などについてご説明をいただきました。また、これらのご説明に続き、現在、次世代のデータ共有基盤として研究開発、ならびに、一部において実用化が始まっている非集中型データネットワーク(DDN:Decentralized Data Networks)であるIPFS(Inter-Planetary File System)などの技術についてご説明いただきました。

講義の後半部分は、実際に世界中に配置されたクラウド上に配置されたサーバを利用して、実際にIPFSのサーバを稼働させてファイル共有を行う演習を体験しました。

講義を通じて、学生たちは、日頃から何気なく使